
遠州織物が
出来るまで
Process
職人による、職人の技によって、質の高い織物が出来上がります。
昔ながらの工程を守って製織していますので
細やかな要望に合わせて御満足いく仕上がりをご提供できます。
製造工程
01
- 綛揚げ
- 紡績糸を木の枠に巻き付けていき
輪っか状にする工程
1つ約3000m
02
- 染色
- 糸を指定された色に染める工程
繊維と化学的に反応して繊維状に固着する反応染料を使用している。
03
- 糊付け
- 染まった糸に糊を付ける工程
糊を上手く付けないと糸が切れてしまう為大事な工程
04
- ワインダー
- 糊付けされた輪っか状の糸を
管に巻き直す工程
05
- 整経
- 指定された縞割りになるように1本1本
正確に並べ製織で使用する
経糸が巻かれたビームを作る工程
06
- 経通し
- ビームに巻かれた糸と織機の道具である遊び、ドロッパーに1本ずつ通していく工程
ビームの糸は600本から2400本
07
- 製織
- ビームに巻かれた経糸と緯糸を
織機を使用して織る工程
豊田佐吉が考案した自動小型力織機
08
- 検反
- 機屋さんで織られた生地を集め
1枚1枚めくりながら検品する工程
糸が切れている場合針を使って入れている